関連リンク集
関連リンク集 JUC本部、参加オークション会場など関連企業へのリンク集です。
購入代行料金

自動車を購入する際に関わってくる主な税金には、
自動車税、自動車取得税、自動車重量税の3つが挙げられます。

費用名 費用の内容
自動車税 国内の車両全てに排気量別に毎年発生する費用です。年度の途中で自動車を購入する場合、 翌年3月までを月割りで納付します。 (軽自動車は1年分の一括納付)
自動車取得税 自動車の取得に対してかかる税金(取得額が50万円以下は免税)で、新車登録時からの年数が5年以内の場合のみに課税されます。 新車価格と減価償却率で計算されます。
自動車重量税 自動車の重量に応じてかかる税金です。車検時にまとめて支払うので、 車検が残っている中古車を購入する時には必要ありません。
消費税 原則としてすべての物品・サービスの消費について課税されます。 (自動車税など他の税金と、自賠責保険料などは課税対象となりません。)
自賠責保険料 自動車の所有者に加入が義務づけられている保険です。 車検時にまとめて支払うので、 車検が残っている中古車を購入する時には必要ありません。
車庫証明法定費用 車庫証明を取得するために必要な費用です。自動車の名義変更を行うために車庫証明が必要となります。
名義変更法定費用 車検証の名義を変更するために必要な費用です。車検が残っている中古車の場合と、 車検が残っていない中古車の場合で金額が異なります。
車検手数料 車検を受けるために必要な費用です。 車検が残っている中古車を購入する時には必要ありません。
ナンバープレート代 車検が残っていない中古車を購入する場合や、車検があってもナンバーの地域(同じ地域の中古車を購入した時以外)が変更になる場合は必要になります。
リサイクル預託金 シュレッダーダスト 、エアバック類 、フロン類のリサイクル等に必要な費用として自動車メーカーが設定しています。

自動車税

納める人

◆自動車(軽自動車を除きます。)を所有している人です。
◆ただしローンで購入した自動車で売主が所有権を留保している場合は
  買主に課税されます。
◆自動車税の税額は、自動車の種類、用途、排気量などにより決められています。

税額表
【自動車税月割納税額表(単位:円)】
排気量 年額 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
1,000cc
以下
29,500 27,000 24,500 22,100 19,600 17,200 14,700 12,200 9,800 7,300 4,900 2,400
1,001cc〜
1,500cc
34,500 31,600 28,700 25,800 23,000 20,100 17,200 14,300 11,500 8,600 5,700 2,800
1,501cc〜
2,000cc
39,500 36,200 32,900 29,600 26,300 23,000 19,700 16,400 13,100 9,800 6,500 3,200
2,001cc〜
2,500cc
45,000 41,200 37,500 33,700 30,000 26,200 22,500 18,700 15,000 11,200 7,500 3,700
2,501cc〜
3,000cc
51,000 46,700 42,500 38,200 34,000 29,700 25,500 21,200 17,000 12,700 8,500 4,200
3,001cc〜
3,500cc
58,000 53,100 48,300 43,500 38,600 33,800 29,000 24,100 19,300 14,500 9,600 4,800
3,501cc〜
4,000cc
66,500 60,900 55,400 49,800 44,300 38,700 33,200 27,700 22,100 16,600 11,000 5,500
4,001cc〜
4,500cc
76,500 70,100 63,700 57,300 51,000 44,600 38,200 31,800 25,500 19,100 12,700 6,300
軽自動車
(乗用車)
7,200 -
軽自動車
(商用車)
4,000 -

軽自動車税には月割制度がないため、購入した年度内は支払う必要はありません。

自動車取得税

計算式

自動車取得税  : 取得価格×0.05
取得価格  : 新車価格×0.9×減価償却率

新車登録からの年数 1年 2年 3年 4年 5年
減価償却率 0.681 0.464 0.316 0.215 0.146

自動車重量税

納める時

◆自動車(新車、中古車)を購入し新規登録をするとき。
◆車検を受けるとき。

ポイント

◆重量税は 「乗用車 → 車両重量」 「 バス、トラック、特種用途車 → 車両総重量」
  で見ます。
◆小型二輪車、軽自動車は「一台につき」金額が定められています。
◆重量税は国税です。

税額表
【主な自動車重量税の税率表】
H25年4月1日改定:詳細は国土交通省の税率表をご参照ください。
下記抜粋はエコカー減免適用なし、初年度登録18年経過の場合
自家用営業用区分 自家用車 営業用車
車検有効期間 1年 2年 3年 1年 2年 3年
乗用自動車 車両重量0.5tごと 6,300 12,600 12,300 2,800 - -
車両総重量1.0t以下トラック 車両総重量1tごと 4,400 6,800 - 2,800 5,200 -
車両総重量2.5t
〜3.0未満トラック
  13,200 19,800 - 8,400 15,600 -
検査対象軽自動車 一両につき - 8,800 9,900 - 5,600 -
小型二輪 2,500 5,000 5,700 - 3,400 4,500

自賠責保険

ポイント

◆自賠責保険は 加入が義務付けられています。
◆自動車事故による人身事故の被害者の方を救済するため、 自動車損害賠償保証法(自賠法) によって、原則として原動機付自転車を含む 全ての自動車に契約が義務付けられている保険で、 強制保険 ともいわれています。
◆この保険は、加害者の方が自動車の運行によって被害者の方を死傷させた場合に補償する賠償責任保険です。
◆自賠責保険 をつけずに自動車および原動機付自転車を運転すると 1年以下の懲役または50万円以下の罰金 、さらに 交通違反減点6点 、 免許停止の処分 を受けます。

保険期間 : 24ヵ月
自家用自動車 30,830 円
軽自動車 25,000 円
自家用小型貨物 15,550 円
自家用普通貨物(最大積載量2トン以下) 32,790 円
補償について

自賠責保険で支払われる保険金はどんな場合?
◆自動車の運行によって他人にケガをさせたり、死亡させたりした場合に保険金が支払われます。物損事故については保険金の支払はありません。

自賠責保険の保険金の請求は誰が出来るの?
◆加害者請求
加害者は被害者に損害賠償金を支払ったときに、その支払った金額について保険金の請求ができます。
◆ 被害者請求
被害者は加害者の加入している保険会社に直接、損害賠償額の請求ができます。 被害者1名あたりの保険金は下表の通りです。

傷害の場合 傷害による損害 治療関係費・休業損害・慰謝料等 最高120万円まで
後遺障害による損害 逸失利益・慰謝料等 第14級75万円から
第1級4000万円まで
死亡の場合 死亡による損害 葬儀費・慰謝料・逸失利益 最高3000万円まで
死亡に至るまでの
傷害による損害
治療関係実費・休業損害・慰謝料等 最高120万円まで

リサイクル預託金

リサイクル預託金とは

リサイクル料金は、シュレッダーダスト、エアバック類、フロン類のリサイクル・破砕に必要な費用として自動車メーカー・輸入業者が設定するものです。
シュレッダーダストの発生量、エアバック類の個数等は自動車毎に異なるため、リサイクル料金は各自動車メーカー等毎、個々の自動車毎に異なります。
自動車リサイクル促進センター>>>

リサイクル料金支払い済みの証明

リサイクル料金を支払った場合にそれを証明するために発行される書面はA券からD券で構成されています。

  1. A券(預託証明書)
    券面に記載されている車両のリサイクル料金が預託されている事を自動車促進センターが証明する書面
  2. B券(使用済自動車引取証明書)
    当該自動車が使用済となったときに引取業者が必要事項を記入して最終所有者に交付する書面
  3. C券(資金管理料金)
    自動車リサイクル促進センターが資金管理料金を受領した事を証明する書面
  4. D券(料金通知書券発行者控)
    事業者等が自動車所有者にリサイクル料金額を通知する際にしようする書面
リサイクル料金の目安 (3品目の合計)
普通乗用車 エアバック類4個、エアコン有の場合 10,000円〜18,000円程度
軽・小型乗用車 エアバック類4個、エアコン有の場合 7,000円〜16,000円程度
中・大型トラック 平ボディー、エアバック類2個、エアコン有の場合 10,000円〜16,000円程度
大型路線・観光バス エアバック類2個、エアコン有の場合 40,000円〜65,000円程度

その他、資金管理料金(480円)や情報管理料金(130円)が必要となります。

【 注意 】
上記、税金 / 保険等につきましては、法律等改正により税率 / 税額 / 数値等変更されることがあります。詳細につきましては、専門家並びに所轄官庁にご確認の上、ご参照ご利用の程よろしくお願い申し上げます。

 

業販市場のお約束

その1 「業販市場は、とことんお付き合い!」
安心感、納得感が違います!

その2 「業販市場ならわかります!」
業販オートオークションでの仕入価格、出品売却価格、開示した上でのお取引!見て納得、触って納得、聞いて納得!初めてでも安心、納得感が違います!

その3 「業販市場、こんな店なかった!こんな店が欲しかった!」
店頭に並ぶ中古車屋さんと比べると、価格的に安いことは何となくわかった...。でもオークション代行って車を購入する前に、実際に見るわけでもなく...ちょっと不安...。全国どこでも出品車両をあなたに代わってプロが下見!下見の結果はクルマの前からライブで連絡!
業販市場くるまダイレクト by Hyper real search Co.,Ltd.